歯 周 内 科・外 科

Periodontal medicine

 

歯周病

歯周病とは

皆さんは毎日歯磨きを行なっていると思いますが、十分に磨けていますか? 歯磨きが不十分だと、歯と歯肉の境目にプラーク(生きた細菌の塊)が繁殖してしまいます。その中には1mgあたり1億個もの細菌が含まれ、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石(石灰化した硬い物質)となり、歯の表面に付着します。 

細菌は歯石を介して歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)の奥へと繁殖していきます。歯周ポケットの中は細菌が繁殖しやすい酸素の少ない状態であるため、繁殖はさらに進みます。そして歯肉の腫れなどの炎症を起こし、歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしてしまいます。 これを『歯周病』といいますが、虫歯と異なり痛みが出ないことが多いため、自覚症状がないまま進行していきます。

やがて歯肉からの出血などが起こりはじめ、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうほどの重症になることがあります。 日本人の成人が歯を失う原因の80%以上は歯周病によるものであり、国民病といっても過言ではありません。 


歯周疾患の自覚症状とセルフチェック

重度の歯周病になるとはっきりとした自覚症状が現れますが、初期段階でははっきりと自覚できるような症状は出てきません。 しかし以下のような症状が見られる場合は歯周病の可能性があるので、歯科医院で検査を受けましょう。

朝起きたときに口の中がネバネバする。

歯磨きのときに出血する。

口臭がある。

硬いものが噛みにくい。

歯肉が腫れる。

歯肉が下がって、歯が長く見える。

歯がグラグラする。

また、以下の方には歯周病になるリスクが高いといわれているので、

一度歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

45歳以上の方 ✔ 糖尿病の方 ✔ 喫煙者 ✔ 妊婦


歯周病治療の流れ

 STEP 1  歯磨きと歯石除去

精密検査を行い、お口の中の現状を把握して治療計画を立案します。

歯磨き指導を受けて正しく歯磨きし、歯肉の炎症を抑えます。それにより歯肉が引き締まり、歯石が見えやすくなるので歯石除去が効果的に行なえるようになります。

歯石除去すると、歯石に含まれる細菌が減るので、さらに歯肉が引き締まってきます。


 STEP 2  補綴物や噛み合わせのチェック

〈SETP1〉で歯肉の状態は改善しますが、歯に合っていない補綴物などを製作し直すなど、再発防止のためプラークを除去しやすい口内環境にする必要があります。

また、噛み合わせに異常があると偏った力がかかり、歯槽骨が吸収されやすくなるので、噛み合わせの調整も必要です。歯がグラグラしている場合、全体のバランスなどを考えて早期に抜歯することもあります。

このような基本的治療によって歯肉の状態は改善し、ある程度安定します。


 STEP 3

 歯周外科処置

基本的治療を行なっても、深い歯周ポケットが残っていると歯ブラシが届かず再発のおそれがあるので、フラップ手術(歯肉を切開し、歯根面を清掃する手術)などの外科手術を行なう場合があります。これにより歯槽骨の状態を改善したり、歯周ポケットを浅くすることができ、清掃しやすい環境ができます。

また、症状によっては歯周組織を再生させる手術を行なうことがあります。


 STEP 4  メンテナンス

この段階では歯肉の炎症は治まっていますが、症状やお口の環境によって治療の流れや治療期間が異なります。 

また、効果的な治療を受けて症状が落ち着いても、歯磨きなどの日常的なケアを怠らないよう努力し、定期的にメンテナンスを受けることが重要です。


歯周病予防

口の中の細菌は、『バイオフィルム』という薄い膜をつくって歯に張りついています。細菌は唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石となり、歯の表面に付着します。歯石はザラザラしており、内部に隙間があるため、バイオフィルムができやすくなります。

歯石は歯磨きでは除去できないので、定期的に歯科医院で除去してもらう必要があります。

歯周病を引き起こす因子に気をつけることも大切です。たとえば糖尿病のような全身疾患があると、体の防御機能が低下して歯周病になりやすくなります。また、たばこも歯周病を悪化させるので、注意が必要です。


スケーリング

『スケーリング』とは、『スケーラー』という専用器具で歯石を除去することです。

歯周病の原因はさまざまですが、その原因の1つがプラークです。

歯周病予防のためには、プラークをしっかりと除去することが大切ですが、歯石の表面はザラザラしていてプラークが付着しやすく、付着したプラークはなかなか除去できません。そのため、スケーラーで歯石を除去して、プラークがつきにくい状態にし、歯周病を予防する必要があるのです。

歯石は1度除去してもしばらくすると再び付着するので、定期的に除去してもらう必要があります。

口の中の状態によって異なりますが、一般的には3~6ヵ月に1回が目安となります。

また、スケーリングをしたらそれで終わりというわけではなく、歯磨きなどの日常的なケアを怠らないことが重要です。


歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病が進行すると、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまいます。そして、失われた歯周組織は自然治癒することはありません。

しかし、歯周組織を再生させる方法を取り入れれば、歯を残すことが可能です。

歯周組織再生療法は歯肉を切って骨を露出させる必要があるので、ほとんどの場合、歯周外科治療と同時に行います。 代表的な歯周組織再生療法には、『エムドゲイン』『GTR』などがあります。

 

エムドゲイン

『エムドゲイン』は、スウェーデンで開発された『エムドゲインゲル』という薬剤を使用する歯周組織再生療法です。

エムドゲインゲルの主成分は、幼少期、歯が生えてくるときに重要な働きをするたん白質の一種です。これはブタの歯胚から抽出精製したものです。

患部にエムドゲインゲルを塗布すると、歯が生えてくるときと似た環境を再現できるため、歯周組織の再生を促すことができます。

 

GTR

『GTR』は、部分的に溶けてしまった歯槽骨を回復させる治療法です。

歯周病で溶けた歯槽骨は、治療を行なっても元に戻りません。スケーリングなどで歯周ポケットの中を清掃しても、そのまま放置して治癒を待ってしまった場合、歯槽骨が再生する前に1週間ほどで歯肉が入り込み、歯周組織(歯槽骨や歯根膜)ができるスペース埋めてしまいます。

それを防ぐため、歯周ポケットの中を清掃した後、『メンブレン』という人工膜で覆い、歯肉が入り込むのを防ぎます。それにより、1ヵ月に約1mmずつ、メンブレンの下に歯周組織が再生されます。

個人差がありますが、一般的には数ヶ月で新しい歯槽骨と歯根膜が再生するといわれています。


口臭治療

口臭の原因

呼吸や会話をするときに、息がにおって他人に不快感を与えてしまうのが『口臭』です。

嗅覚は主観的なものであり、同じにおいを長時間嗅いでいると慣れてしまうため、口臭は自分ではなかなかわかりません。 

口臭は、虫歯、歯周病、内臓疾患などの病気によって起こる病的口臭と、食物、生活習慣、ストレスなどによって起こる生理的口臭に分類されます。


生理的口臭の原因

・起床時、空腹時、緊張時などの唾液の減少

・歯垢や食べかすなどお口の中の汚れ

・お口の中が酸性になっている

・体温、ホルモンなどのバランス

・にんにくやニラ、たばこやアルコールなどの食べ物やし好品

 

病的口臭

・歯周病や虫歯など

・胃腸などの疾患、糖尿病、癌などによる全身疾患

口臭の予防と治療方法

口臭予防には、自分で行なうセルフケアと歯科医院で行なうプロフェッショナルケアが必要ですが、最も大切なのはお口の中を清潔に、健康にしておくことです。

 

セルフケア

・歯ブラシとデンタルフロスを併用し、マウスウォッシュなどを使用する。

・舌ブラシなどを使って舌苔(ぜったい:舌の表面に付着する苔状のもの)を除去する。

・入れ歯を使用している方は、入れ歯の清掃を行なう。

 

プロフェッショナルケア

・歯周病や虫歯の治療を受ける。

・歯石除去してもらう。

・適切な口腔清掃の指導を受ける。

・定期検診を受ける。